無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1480 件 | ハウスメーカー 23件 | 工務店 68件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 住宅・リフォームのトレンド
  4. これからの新築・リフォームするなら、「省エネ基準義務化」が重要

住宅関連記事・ノウハウ

住生活コンサルタント 早坂淳一 ネクスト・アイズ株式会社これからの新築・リフォームするなら、「省エネ基準義務化」が重要

1 これからの新築・リフォームするなら、「省エネ基準義務化」が重要

コーヒーカップを持つ若い夫婦 カップル新居
若い夫婦新居

住宅の省エネ(断熱)ニーズは、寒い日が続くと切実に思いますが、春になって暖かくなると、優先順位からすっぽり抜け落ちてしまう代表的な項目です。

さて、2020年までに実施が予定されている住宅の省エネ基準義務化は、2014年を迎えた現在でも、遠い先の話として認識されているようですが、2014年度の政府予算案では、中古住宅でも劣化・耐震対策や省エネ対策やバリアフリー対策の基準を満たすと1戸あたり最大200万円もの補助をうけられる『長期優良リフォーム』や、高齢化、ならびに健康の維持・増進に配慮した住宅の普及を図る『スマートウェルネス住宅』に重点的に配分されています。

つまり、あと数年で省エネ住宅が当たり前になって、高齢者の方々も四季を通じて快適に生活できる住宅が義務となった場合、いままでの住宅はどうなってしまうのでしょう?

その家の最期の時まで、自分たちだけで使い潰すのであれば影響はございませんが仮に現在の住まいを中古住宅として売りに出したり、大規模なリフォームをしなければならなくなったとき、その時点で義務となっている住宅性能基準を満たさないままだと、いったいどうなってしまうのでしょうか?その場合、『既存不適格建築物』と判断される可能性が高いのです。

既存不適格建築物というのは、法令等が改正されることにより生じる問題で、既に建っている建物のうち、改正後の新しい規定に適合しないもの。建物を建てた時点では法令の規定を満たして建てているのですが、その後の法令などの改正によって、既存不適格建築物となってしまうのです。既存不適格建築物の問題で一般的なのは、建物を建てた後に建ぺい率あるいは容積率の面積制限の数値が変わって今以上床面積を増やすことは不可能になったり、確認申請の必要なリフォームや建て替えをする時には、現在の基準に合わせる必要が出てきたりという問題。これから、先の述べた問題に加え、水準を満たす断熱性能や劣化対策など、様々な問題が出てきます。

2 省エネ基準義務化への対応が必須に

新築住宅 イメージ
新築住宅 イメージ

新築住宅における省エネ基準

新築時から省エネ基準を満たすことは、将来のエネルギーコスト削減につながります。エコロジーと経済性を兼ね備えた住宅が求められています。

リフォーム市場での影響

リフォームを検討する際も、省エネ基準の義務化は大きなポイントとなります。既存の住宅をより快適で、省エネルギーな空間へと変えることが可能です。

3 省エネ基準義務化と住宅価値

ソーラーパネルのある家 太陽光 発電 エコシステム
ソーラーパネルのある家 太陽光 発電 エコシステム

住宅価値の向上

省エネ基準を満たす住宅は、将来的にも価値が下がりにくいとされています。エネルギー効率の良い住宅は、市場価値も高くなります。

省エネ住宅の資産価値

省エネ性能を高めることで、長期的な資産価値の保持につながります。エネルギーコストの削減も、住宅購入者にとっての大きなメリットです。

4 省エネ基準義務化と住宅ローン

貯金 貯蓄 住宅ローン
貯金 貯蓄 住宅ローン

金融機関の住宅ローン商品

省エネ基準を満たす住宅の建築やリフォームに対して、金融機関から有利な条件の住宅ローンが提供されるケースが増えています。

省エネ住宅への優遇策

省エネ性能が高い住宅は、住宅ローンの金利優遇や補助金制度の対象となることもあり、資金計画においてもメリットがあります。

5 将来のエネルギー政策への対応

住宅太陽光設備義務化 晴天 直射日光 屋根
住宅太陽光設備義務化 晴天 直射日光 屋根

エネルギー政策の動向

政府のエネルギー政策は、省エネルギーとCO2削減を重視しています。これらの政策に沿った住宅を建てることが、将来的なリスクを避ける上で重要です。

再生可能エネルギーの活用

省エネ基準義務化に伴い、太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入も推進されています。エネルギー自給率の向上が期待されます。

6 省エネ基準義務化に伴う住宅設計の変化

住宅 設備 給湯器 施工例
住宅 設備 給湯器  施工例

設計段階での省エネ配慮

新築やリフォームの設計段階から、省エネ基準を意識した設計が求められるようになります。将来的なコスト削減につながる設計が重要です。

省エネ技術の導入

最新の省エネ技術を住宅に取り入れることで、快適性とエネルギー効率の両立が可能になります。環境に配慮した生活空間を実現します。

7 住宅の環境負荷と省エネ基準義務化

現代的な住宅の屋外にある環境に優しいエアコンシステム。エコ住宅・省エネ住宅、地球に優しいイメージ
現代的な住宅の屋外にある環境に優しいエアコンシステム。エコ住宅・省エネ住宅、地球に優しいイメージ

環境負荷の低減

省エネ基準を満たす住宅は、CO2排出量の削減に寄与します。環境に優しい住宅選びが、地球環境保護につながります。

持続可能な住まいの実現

省エネ基準義務化は、持続可能な社会を目指す上で欠かせない要素です。エネルギー消費の低減は、未来への責任ある選択と言えます。

8 エネルギーコスト削減の実現

省エネ基準の経済的メリット

省エネ基準を満たす住宅は、日々のエネルギーコストを大幅に削減できます。長期的に見て、家計に優しい住宅が実現します。

ランニングコストの軽減

省エネ基準に対応した住宅は、暖房や冷房などのランニングコストが低減します。経済的な余裕を生活にもたらすことができます。

9 省エネ基準義務化と健康的な住環境

室内でリラックスする女性
室内でリラックスする女性

快適な室内環境の確保

省エネ基準に対応した住宅は、適切な温湿度管理が可能となり、快適な室内環境を保つことができます。健康への配慮も欠かせません。

空気質の向上

断熱性や気密性が高い住宅は、室内の空気質も向上します。新鮮な空気を確保し、健康的な生活空間を実現することが期待されます。

10 次世代住宅ポイントと省エネ基準義務化

補助金やポイント制度の活用

省エネ基準を満たす住宅の建築やリフォームには、国や自治体からの補助金やポイント制度が用意されています。これらの制度を活用することで、経済的負担を軽減できます。

ポイント制度によるメリット

次世代住宅ポイント制度を利用することで、省エネ基準に対応した住宅へのリフォーム費用を効果的に抑えることができます。家計に優しい住宅改善が可能になります。

11 省エネ基準義務化と将来の住宅市場

風通しの良い住宅 風に揺れるカーテン 換気
風通しの良い住宅 風に揺れるカーテン 換気

市場への影響

省エネ基準義務化は、住宅市場においても新たな標準となりつつあります。エネルギー効率の高い住宅が、より一般的な選択肢となります。

持続可能な未来への貢献

省エネ基準に準拠した住宅は、持続可能な社会への貢献だけでなく、将来世代への負担軽減にもつながります。環境に配慮した住宅選びが、より重要視されています。

12 まとめ

イラスト:閉鎖的DKの壁を取り、通らないと部屋に行けないプラン(画:天野 彰)
<イラスト:閉鎖的DKの壁を取り、通らないと部屋に行けないプラン(画:天野 彰)>

まだ、現時点では影響はありませんが、住宅の耐久年数はゆうに6年以上あります。これからリフォームや建て替えを考える時、自分の家を建てた後にどういう改正や変更があって、建物のどの部分に関わってくるのか、あらかじめ知っておくとよいでしょう。

業界経験20年以上の専門家へ相談できる「家づくりコンシェルジュ」

関連記事

住生活コンサルタント 早坂淳一住生活コンサルタント 早坂淳一

住生活コンサルタント 
早坂淳一
ネクスト・アイズ株式会社

大手百貨店にてクレジットカード事業の立ち上げやポイントカードシステムの運用、全店販促支援システムの運用、売場リニューアルブロジェクトなど、新規事業を中心とした業務に従事。 その後、携帯キャリア店舗改善プロジェクトや不登校児童・生徒活動支援プロジェクト、工務店支援プロジェクトに従事したのち、工務店にて営業を経験し、現在は第三者機関ネクスト・アイズにて、住宅コンサルタントとして活躍中。