住宅関連記事・ノウハウ
ハウスメーカーの家づくりの特徴
ポイント2・ハウスメーカーの家づくりの流れを知ろう
Check1 プランの提案
ハウスメーカーの場合、営業担当者、または設計担当者が同行して要望をヒアリングしたあと、駆け込み需要期など全国的に混み合っている状況でなければ、1週間~2週間(規格型商品の場合は約1週間、自由設計型商品で約2週間)で、最初のプランが提案されます。
最初のプラン提案後も、ほとんど1週間以内で修正プランが提案されます。
この修正プランのやりとりを3回~4回繰り返すことで、基本プランが確定されます。
ハウスメーカーでは商品としての標準仕様がありますので、最適と思われる仕様・設備関連をきれいなプレゼンボードや模型、パースを使って総合的にわかりやすく提案します。
これで、みなさまの新しい住まいが、わかりやすく明確にイメージされます。
この点が、ハウスメーカーとの家づくりにおいては、最大のメリットでしょう。
Check2 見積もり金額の提示
ハウスメーカーでは、住宅ひとつひとつが商品であり、仕様・設備もいくつかのパターンを持っています。
その価格は見積もり積算用のCAD(設計システム)にインプットされており、提案された図面に連動されます。
したがって、概算見積もりと詳細見積もりの区分がなく、最初のプラン提示から詳細見積もりが提示できるようになっているのです。
概算見積もりのうえで提示されるとすれば、営業担当者がいままでの経験上から概算見積もりを作成し、客の見極め(営業手法の一環)として提示する場合が多いようです。
こうしたことからも、詳細見積もりの提示は、最初のプラン提示の時、または契約を迫る最後の方になるのか。
あくまでも、営業担当の胸算用次第ということになるでしょう。
Check3 請負契約
基本プランが確定されて詳細見積もりが提示されると、次のステップは建築請負契約になります。
ハウスメーカーの場合、プラン作成にあたっての要望ヒアリングから建築請負契約に至るまで、およそ2ヶ月位が平均といわれています。
工務店では、どんなに急いでも3ヶ月から4ヶ月、建築家では設計契約の請負まで最低6ヶ月かかるのと比較すると、早いペースで進んでいきます。
ハウスメーカーの場合、すべてが組織化された仕組みになっているので、基本的考え方として『とりあえず契約してから』という考え方になります。
ただし、この一連の流れを納得して進めている方には何の問題もありません。
Check4 詳細設計
建築請負契約がなされると、次は詳細設計に進みます。
ここまでは営業担当が手取り足取り、みなさまの家づくりをサポート。
ただし、契約後は最後まで窓口担当者および調整役は営業担当にはなるものの、実際の流れでは営業担当が徐々に離れていきます。
詳細設計の段階では、設計担当にバトンが渡されます。営業担当から引き継いだ内容をもとに、設計担当が各部屋の詳細、仕様・設備の確認、空調・換気計画、給排水、電気、ガスの配管詳細、照明・カーテン、外構計画に至るまで、詳細にわたり確認と検討を進めていきます。
あわせて、現場の施工状況のチェックや工程(施工スケジュール)の作成・手配などを行う工事担当(建設担当・現場担当)も登場してきます。
Check5 着工から引渡しまで
設計担当によって最終的な詳細図面が完成すると、着工前に工事担当(建設担当・現場担当)が紹介され、工程(施工スケジュール)、および施工上の確認作業が始まります。
この時点で、設計担当から工事担当(建設担当・現場担当)へさらにバトンが渡されます。
もちろん営業も立会いますが、設計担当はここからあまり登場しなくなります。何回かの社内の検査には立会いますが、建築家でいう施工監理という仕事は、工事担当(建設担当・現場担当)に引き継がれます。
つまり、近隣への挨拶からはじまり、地鎮祭、着工、上棟、現場の検査および打ち合わせは工事担当(建設担当・現場担当)が中心となって進めていくようになります。
Check6 アフターメンテナンス
引渡し後のアフターメンテナンスは、工事担当(建設担当・現場担当)ならびにカスタマーサービス担当が受け持ちます。
ハウスメーカーによって異なりますが、通常は各社ともアフターメンテナンス基準というものがあります。
住んでいて何の不具合がないとしても、各社とも6ヶ月、1年、2年点検の最低3回程度は連絡があり、1軒1軒訪問して施工状況や初期不良・建て付け調整不具合などのチェックを行います。
定期点検もシステム(仕組み)として完成されていることが、すなわちハウスメーカーの家づくりは安心できると語られることが多いゆえんです。